5月5日こどもの日、ひさしぶりに有田陶器市に行ってきました!
渋滞をさけて下関を朝5時出発、混んできはじめた
7時40分JR有田駅近くの駐車場に到着。
店を覗きながら、作品を手に取っていると、もう12時のサイレンが!
まだこの時点で陶器市の三分の一しか見ていない!
いつも有田駅近くの有田中部小学校に止め、上有田駅までの4.5kmを
往復します。
(茶碗コンサート、すずやかなまぁ!いい音色です)
気になる作品に目星をつけて重くなるので復路で購入していこう
という作戦でしたが、半分見たところでもうリュック一杯になって
しまいました。
とにかく安い!この品物の製作過程、手のかけ方を考えると
こんな値段ではやれないという値段で売っています。
重いリュックを背負っての長時間歩行はさすがにきつい。
陶山神社に寄りました。
鳥居が有田焼で出来ています。
焼き物の神様なので、上達するようにちょこっと
お願いしました。
ここの特筆すべきは、JR佐世保線です。
本通りの横の丘の上に神社があるんですけど
神社の境内といってもいい場所を特急電車が横切って走って
いきます。この光景は、まさに旅の非日常の世界ですね。
蔵王のコンニャク玉を発見して購入。
確かに蔵王名物でゲレンデに行ったときには
食べていましたけど、こんなところで食べれるとは
1本100円。
5日は、陶器市最終日、午後からは投げ売りが始まります。
持ってきた作品、品物をまた片づけて持ち帰るより、現金として
さばいてしまおうということです。
往路で安くていいなと思っていたカップさらに安くなり
300円で売っていた。自分が作っていたら
元もとれない・・・この値段では売りたくないというものです。
価格の4分の1は当たり前、100円、200円均一の中に
作家ものも入っている。行くなら5日がぜったいゼッタイお得です。
高速代も高くないし、行った価値はあります。
帰りに武雄の餃子会館に寄りました。夕方前の中途半端な
時間なのに人がいっぱい、注文して30分は待ったのち
ようやく餃子到着。ホワイト餃子なんですけど、野菜がたっぷり
です。
もしもしラーメンも食べました。
結局夕方になり、帰りは各所で渋滞に遭遇。
しかしがない。ゴールデンウィークだからと覚悟しておくと
がまんできるというか、それほどでもなく、
安寧な気持ちで運転できます。
いやぁ、勉強になったし、楽しめたし、ラッキーだったと
自分的ゴールデンウィークを過ごせました。



?

------------------------------------------------------------
||
コメント4 ||
トラックバック 0
|| 固定リンク ||
-------------------------------------------------------------
|