スターダム 世Ⅳ虎 VS 悪斗の凄惨マッチ 
 
女子が、顔面3カ所を骨折するという試合 
 
そこにいたるまでに、どうにかならなかったのか 
 
 と誰しも思う。 
 
   
  当日のレフェリーは、名レフェリーと呼ばれる和田京平。 
 
 彼が出始めた頃はきびきびとしたレフェリングで好感が 
 
 ほんともてました。 
 
  彼を持ってしてもというか、王道といわれるプロレスの 
 
 レフェリーは、主としているものが違う。 
 
  馬場さんの王道は、言ってしまえばアメリカンスタイル。 
 
ショーマンスタイルのいわゆるストーリー性の高い 
 
 プロレスである。 
 
  レフェリーは、結末にもっていくための演出者でも 
 
 あります。 
 
  京平さんは、そのすべには長けているが 
 
 いわゆるセメントやガチの試合は、うまくないという声も 
 
一部にはあります。 
 
 
  とはいえ、プロレス。試合である限り、事故やアクシデントは 
 
 あります!  
 
  選手の安全を考え、試合を止める力は 
 
 レフェリーに託されています。 
 
 天山 VS 小島のIWGP&三冠の59分45秒などは 
 
 それでしょう。(ほんとはあと15秒ひっぱった結末を 
 
考えていたと思いますけど) 
 
 
  ところが、前述のスターダム後楽園の試合は 
 
京平さんは、あくまで雇われたレフェリーであり 
 
団体が望む希望通りに試合を終わらせなければいけない 
 
義務がありました。つまり葛藤もあったと思います。 
 
  幸い選手側がタオルを投げてくれて 
 
試合が終わってくれました。 
 
  そして、ナックルパンチばかりで反則を取ってもおかしくない 
 
世Ⅳ虎の手を挙げ、タイトル防衛として仕事を終えました。 
 
  レフェリーに最終権限がないなら、ロッシー小川や風香GM 
 
がこのようなケース、試合を止めるしかない。 
 
だから責任はあると思います。 
 
 
  新日本のタイガー服部などは、このようなケース、すぐに失神 
 
してしまいます。肝心なところで失神がほんと多い(^_^;) 
 
 そしてレフェリー不在で、試合はノーコンテスト、両者反則 
 
 無効試合・・・。藤波さんがリングに上げって両手で×を作ります。 
 
 
  そう考えるとこれまで名レフェリーって誰かなと思います。 
 
  ジョー樋口・・・いやぁとにかくのろすぎるでしょう。 
 
  ミスター高橋・・・問題外です。 
 
  山本小鉄さんのレフェリングはよかった。 
 
  選手のシュートにも対応でき、権限の強さも抜群 
 
 「反則取るぞ!」と選手に迫っていました。 
 
  その線でいくと時々レフェリーをやってたアントニオ猪木 
 
なら、どんな試合でも、臨機応変どんな対応、どんな決定 
 
もできます。 
 
  ただ、猪木さん自身が、興奮してキレて 
 
結果選手より目立ってしまう・・・そうなっちゃうだろうなぁ。 
 
 
 		
------------------------------------------------------------
 		 
 		
|| 
 コメント4 ||
		 
トラックバック 0 
 || 固定リンク  ||
		 
-------------------------------------------------------------
 
	  |